【全豪オープン】チケットは自分で取れる!Ticketmasterで安く&自由に座席指定する方法

全豪オープンテニス観戦記2025

🎾 全豪オープンのチケットってどうやって取るの?

海外でテニス観戦をするとなると、
「ツアーに申し込まないと無理そう…」
「代理店を通さないとチケットって取れないんじゃ?」
そう思っていませんか?

実は、自分で取った方が安いし意外とカンタンなんです。

僕が全豪オープンを観戦するときは
公式チケット販売サイトの**Ticketmaster(チケットマスター)**を使って予約しています。

海外のサイトってちょっとハードルが高そうに思うかもしれませんが
最近は翻訳も簡単に出来ますし
センターコート(Rod Laver Arena)の席も自分で選んで買えるという自由度の高さも魅力。

この記事では、初心者でも迷わないように
✔ Ticketmasterとは?
✔ チケットの種類と買い方
✔ いつから準備すればいい?
というポイントを、実体験を交えてわかりやすく解説します!

📸 これが実際のチケット画面

Screenshot

紙チケットは不要で、すべてデジタルで管理できます。

📱 iPhoneのウォレットに登録

Screenshot

購入したチケットはApple Walletに登録可能。
当日はこの画面を入口で提示するだけでスムーズに入場できます。
スマホ1台で完結するので、海外旅行中でもチケットをなくす心配がありません。

🎟 1. Ticketmasterとは?

  • Ticketmaster(チケットマスター)は、アメリカ発祥の世界最大級の電子チケット販売プラットフォームです。現在はライブ・ネーション・エンターテイメント傘下で、500万人以上のチケットを年間で取り扱い、オーストラリアを含む多くの国でイベント主催者や会場と連携しています
  • オーストラリアでは Ticketmaster Australia として運営され、全豪オープンなど主要スポーツやコンサートのチケットを公式に取扱っています
  • 購入後はデジタルチケットで、QRコード形式でのスマホ入場が主流です。転送機能も対応しており、同行者へチケットをメール経由で簡単に譲渡できます

🕒 2. チケット販売のスケジュール

  • 全豪オープンの一般チケット販売は例年9〜10月ごろに開始されます。特に目玉のセッション(ファイナルやナイトセッションなど)はプレセールとして先行販売されることもあり、事前登録が有効です
  • 最新の例では、2025年大会(AO26)のチケット販売は2024年10月から開始されており、先にホスピタリティ/コーポレート向けパッケージが発売、その後一般販売がスタートする流れとなりました

    チケットの種類やオススメの観戦方法はこちら

📋 3. Ticketmasterでの購入ステップ

① プレ登録・アカウント作成

  • 全豪オープンの公式サイトまたはTicketmaster上で、メールアドレス登録による通知受信が可能です。これにより、プレセールの案内を受け取れるようになります

② 一般販売開始日にアクセス

  • 発売日になると、Ticketmasterの該当ページ(例:「Australian Open tickets – Ticketmaster.com.au」)から購入が可能です

③ チケットの種類と価格帯

  • Ground Pass(グラウンドパス):日中の複数コート自由観戦ができ、比較的リーズナブル(約A$50〜)です 。
  • スタジアム座席指定:Rod Laver Arena等、人気セッションは価格が高めで早期完売する可能性あり。
  • ホスピタリティ・パッケージ:食事付き・専用席付きなど。プレミアム価格帯で、先に販売される傾向があります 。

④ デジタルチケット取得と転送

  • 購入後はTicketmasterの「Australian Open experiences account」にチケットが追加され、受信者はメールからチケットを自分のモバイルにダウンロードできます 。
  • チケット転送機能を使えば、同行者にメールで譲渡可能。受信者がアカウントを持っていない場合は新規登録も簡単です 。

🕰 4. いつ準備すべきか?

時期やること
大会前年9〜10月メール登録・プレ登録、Ticketmasterアカウント設定
販売開始日当日サイトに早めにアクセスし、希望セッションを即購入
開催直前(1倍〜2ヶ月前)キャンセル再販やフラッシュセール(割引)も狙えます

Redditユーザーも「先行パッケージだけが先に発売され、一般は10月から」「会員登録して予告を受け取ると良い」といった意見が寄せられています 。

🎟 全豪オープン|Ticketmasterでの購入手順を実例スクショ付きで解説

ここでは実際の購入画面スクショを使って
「チケット選び」から「購入完了」までの流れを解説します。

① チケットの種類と価格を確認

チケットマスターで【AO】と検索すれば全豪オープンのチケットを探せます

Screenshot
Screenshot

これはグランドパスの選択画面

Screenshot

メインコートチケット(Rod Laver Arena、Margaret Court Arenaなど)は、通常のGround Passとは違い、購入後の自由度が高いのが特徴です。

まずは観戦日・セッション(デイ/ナイト)を選ぶと、チケットの種類と価格が一覧で表示されます。

  • Ground Pass:比較的安価で、複数の外コートを自由に観戦可能
  • スタジアム指定席(Rod Laver Arena、Margaret Court Arenaなど):座席の種類によって価格が異なります
  • ホスピタリティ付き席:食事やドリンクがセットになったプレミアム席

ここで予算と観戦したい試合の規模に合わせて選びましょう。

② コート位置(コートサイド or コートエンド)を選ぶ

スタジアム指定席を選んだ場合、次に座席エリアを選択します。

Screenshot
  • コートサイド:選手の横方向から試合を観る迫力ある位置
  • コートエンド:選手の奥から正面にコート全体が見える俯瞰的な位置

ここは好みの観戦スタイルで決めます。

③ 詳しい座席を選択(空席状況が一目でわかる)

Screenshot

エリアを選ぶと、スタジアムの座席図が表示されます。

  • 青色:空席
  • 灰色:すでに販売済み
  • 緑色:選択中の席

自分の好きな位置をクリックして座席を確定します。
「この席からはこう見える」写真が表示されることもあり、イメージしやすいのが魅力です。

英語で説明事項が書かれた画面

Screenshot
Screenshot

チケット購入の途中には、利用規約やチケット条件などが英語で表示される画面があります。
例えば「払い戻し不可」や「入場方法」「荷物制限」などの案内がここに記載されています。

英語が苦手でも大丈夫。
最近はスマホのGoogle翻訳アプリや、iPhoneのカメラ翻訳機能を使えば、その場で画面を日本語に変換できます。
文法や単語の意味を調べる手間もなく、数秒で概要を理解できます。

④ 購入完了画面

支払い方法を選んで購入を確定すると、購入完了画面が表示されます。
この時点でチケットは確保され、後ほどTicketmaster反映されます。
購入番号(Order Number)は当日まで控えておきましょう。

⑤ 購入したチケット一覧

購入後はTicketmasterアプリの「My Account」または「My Tickets」にアクセスすると、チケット一覧が表示されます。
ここからApple Walletに追加すれば、当日はスマホを見せるだけで入場可能。紙チケットは不要です。

📝 まとめ

全豪オープンのチケット購入は、Ticketmasterとクレジットカードさえあれば簡単にできます。
ただし、カードによっては海外決済がセキュリティでブロックされることがあります。
事前にカード会社へ「オーストラリアでの決済予定」と連絡しておくか、アプリでセキュリティ設定を緩和しておくと安心です。

海外テニス観戦は、一度経験すると忘れられない最高の思い出になります。
みなさんもぜひ、自分の手でチケットを取って、現地で本物の熱戦を体感してみてください! 🎾

▼ 実際の観戦記はこちら

① 航空券の手配と安く行くコツ

② チケットの取り方と準備のポイント

③ 宿泊と現地の過ごし方

④ 会場の雰囲気と観戦の楽しみ方

⑤現地観戦記〜大雨のメルボルンでジョコビッチ&錦織圭をみた〜 👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました